とび工事の必須アイテム!墜落制止用器具とは
こんにちは!株式会社ヤマイチです。
兵庫県豊岡市に拠点を構え、橋梁補修工事など土木工事やとび工事を承っております。
皆様は、墜落制止用器具についてご存じでしょうか?
とび工事における足場工事や鉄骨工事のように高所での作業の際には墜落制止用器具が欠かせません。
今回は、墜落制止用器具にフォーカスを当てていきたいと思います!
墜落制止用器具とは
墜落制止用器具ではなく安全帯と聞いた方がイメージできるという方も多いのではないでしょうか。
2019年における安全帯に関する関係法令改正の際に、安全帯の名称は墜落制止用器具へと変更されました。
とび工事のように高所作業が伴う工事においては、原則フルハーネスと呼ばれるタイプの墜落制止用器具の着用が義務付けられています。
また、フルハーネス型の墜落制止用器具を着用する作業者は「フルハーネス型墜落制止用器具特別教育」という講習の受講が義務付けられています。
フルハーネスタイプの特徴
フルハーネス型の墜落制止用器具は、肩や太ももなど全身の至る所にベルトを装着します。
いろいろなパーツの組み合わせによって、墜落時に身体が安全帯から抜け落ちる可能性を大きく低減させています。
しかし、一定未満の高さにおける使用だと万が一の墜落時に身体が着地してしまうケースもあるため、そういった場合には胴ベルト型の墜落制止用器具を使用しなければなりません。
具体的には、2m以上の高さにおける作業だと墜落制止用器具の着用義務が発生し、5m以下の作業では現場に応じて胴ベルト型・フルハーネス型の使い分けが必要となります。
新規スタッフ大募集!
現在弊社では、新規スタッフの求人募集を行っております。
採用にあたり、建設業の経験の有無は一切不問です。
国家資格の取得もサポートする弊社で、仲間たちと一緒に切磋琢磨していきませんか?
ただいま「来る者は拒まず」の姿勢で積極的に受け付けております!
まずはお気軽にお電話ください。
皆様からのご応募を心よりお待ちしております。
協力会社様も募集しております!
また並行して、協力会社様の募集も行っております。
私たちと一緒に地域の人々の暮らしを支えていきませんか?
お互いに高みを目指せるような関係が築ければと考えております。
弊社の活動にご興味を持ってくださった企業様は、お問い合わせページよりお気軽にお問い合わせください。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。